日銀総裁の投資問題
日本銀行の福井総裁が「村上ファンド」に1,000万円を投資していたことが問題視されているニュース。
この問題,現在も拠出が継続しているとはいえ,投資したのは総裁就任前のことであり,もちろん福井氏個人のお金。ましてインサイダー取引をしたというわけでもないですね。この投資行為がなぜ問題視されるのか,専門外の僕にはイマイチ理解できません。村上氏がインサイダー取引容疑で逮捕されたから問題なのか,村上氏が逮捕されなかったとしても問題になったのかなど,どうもスッキリしません。
この件に関しては,財界や政府・与党関係者は概ね肯定的。一方野党は徹底追及の構え。野党も追究するなら,いったい何が問題なのか,しっかり指摘して欲しいものです。ついでに,国会質問にパネルを持ち込むのはやめましょう。いかにも「マスコミ向けのパフォーマンスです」ってのがミエミエで,格好悪いです。(特に民主党さんへ)
それにしても,政府の政策でもなんでもない,ある一個人の行動であり,これに対して,与党の中で福井総裁の行動を批判する人がいても不思議じゃないし,野党の中に認める人がいてもおかしくない。立場が異なるとはいえ,与党・野党がそれぞれ揃っておんなじ態度を取るのって,ホント奇妙です。偶然の一致だとは思えない。この件に限らず,みんなオトナなんだし,自分の価値判断でキチンと判断して欲しいものだと思います。
ところで,公職者の投資行為って,どこまで認めてどこから制限すべきかというのは難しい問題ですね。銀行に預金するのもある意味で「投資」。でもこれは当然許されるでしょう。たとえば国債の購入はOK? 土地の購入は? 投資信託や株式は許されない?・・・よくわかりません。
諸外国では,公職者の不正な財産増殖を防ぐため,財産を信託会社に登録させて管理する制度があると聞きます(「ブラインドトラスト」と言うらしい)。これも一つの考え方でしょうが,対象者の範囲をどこまでとするのかは難しいし(国会議員すべて?),また,必要な時に預金を引き出せないのは「財産権の侵害」とも思える。難しい問題ではありますが,いずれにしても,それなりの立場の人は,疑われるような行動は厳に慎むべきということでしょう。
| 固定リンク
コメント
そう考えると、世の中のことはその人の立場とかで、その行動も評価が分かれる訳ですよね。でも
昔の中国で梨園で冠を直さず、みたいな言葉があったけど、これは案外現在もパリッと通用する言葉ですね。幸い、自分の場合、土俵から外れてるみたいなので、山ノ神以外からはあまり、指摘がありません。
投稿: kou | 2006年6月15日 (木) 08時59分
そうそう,要職につく人は,「割が合わない」というふうにすべきです。それでも是非なりたい!という人がなれば,世の中ホントによくなると思いますよ。
今は逆。要職につくと「うまい汁が吸える」と思ってる人が多いし,そういう人がそういう立場になったらどうなるのか,言うまでもないでしょう。
投稿: かば | 2006年6月15日 (木) 22時00分